東京出張中にtwiterを眺めていると、なにやら新たなる二郎系ラーメンができていると話題になっているではありませんか。
今すぐ高知に帰りたい気持ちをこらえ、高知で食べるならと本場の二郎も我慢し、とうとうやってきました!
俵蔵(たわくら)

まず事前に言わせていただきますが、このサイトはあくまで個人な感想を述べているだけであることをご了承ください。
「高知には珍しかった二郎系だ!今は輝なんかもあるからそんなにかもしれないが、混んでるかもしれない!急がないと!」と息巻いていたにも関わらず、店内はノーゲスト。

あれ?しかもなんか店内も元気がないぞ・・・こころなしかお店の照明も暗い・・・ま、まあラーメンが美味ければいいか
ということで早速メニューを拝見。


裏のから揚げ定食などのメニューは6月より提供とのこと。
しかし二郎系のラーメンとtwitterで堂々と謳っているにも関わらず、極太麺は夜のみ提供・・・二郎系なのに?まあ、今回は夜の訪問だったため、俵蔵ラーメンの細麺と極太麺をそれぞれ発注することに!
俵蔵ラーメン(極太麺)油、にんにく多め

うん。見た目はなかなかの二郎系。しかしなんだかにんにくの色が気になる・・・
スープを飲んでみると・・・にんにくはがっつり効いてるし二郎風味なんだが、薄い・・・圧倒的に薄い・・・スープがうまく混ざっていないのかなと思い、天地返しをしてみるが、やはり薄い・・・
よく見てみると野菜もくたくたになってしまっている。これはもしかしたら野菜のゆですぎで、あとから野菜の水分が出てきてしまったためスープが薄くなってしまうという二郎系あるあるなのか??

麺は歯ごたえのあるボキボキ系の麺で、二郎というよりは二郎系のチェーン店のラーメン大のような感じ。これはこれでうまい!が、やはりスープが麺に負けてしまっている。こりゃスープをなんとかせんことにはどうにもなりません・・・
俵蔵ラーメン小(細麺)にんにく入り野菜少な目

こちらも同じ感じ。にんにくが少ない分、さらに味のインパクトがありません。

そしてこの麺、コシがなくブツブツと切れるような感じ。これなら昼も夜も極太麺に統一した方がいいんじゃないかと思いますが、なにかこだわりがあるんでしょうか。
とまあ、そんなこんなで完食しました。ごちそうさま。
正直いうと立地的にも、これなら迷わずに「輝」に行きますね。値段、味、ボリューム、店内の雰囲気とどれをとってもアドバンテージが見つかりません。
まあまだオープンしたてということもありますのでこれからどんどん改良を重ねていかれることを期待して、また後日訪問してみようと思います!
住所 | 高知県高知市朝倉甲181-5 |
---|---|
電話番号 | 不明 |
営業時間 | 11:00〜15:00 17:00〜22:00(くらいだったかな?) |
定休日 | 不明 |
駐車場 | 店の奥に3台あるそうです |